運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

衆議院での議論でも、まあ文化次長も、今の我が国文化芸術界契約慣行についてどう見直していくか考えていきたいという答弁もありましたし、大臣からも、将来的には法律をきちんと整備していくこと更に必要というふうに答弁もあったと聞いていますけれども、私、やっぱり将来的にということじゃなくて、やはりこの著作権法改正している今こそ、ネット配信どんどん進めていくよという今こそ、こうした同時配信などの機会にもちゃんと

吉良よし子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

これは、実演家最初の録画の際にその後の二次利用も含めて対価を得ることを前提とした制度でございますが、実演家方々からは、適切な対価が支払われていないのではないかという御意見があることは承知しておりまして、まずは、我が国契約慣行であるとか著作権に関する意識啓発などにより、実演家に適切な対価が支払われるような取組を進めてまいりたいと考えております。

矢野和彦

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

我が国におきましては、多くの映画が現在のルールの下で作成されている現状や、映画製作者実演家といった関係する権利者が多数に上ることなどを踏まえると、まずは、契約慣行著作権に関する意識啓発などにより、実演家に適切な対価が支払われるような取組を進めてまいりたいと考えております。  

矢野和彦

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

さらに、こうした契約慣行現場に定着させるに当たりまして、大口民間家畜人工授精所、特に一般社団法人家畜改良事業団がございます、こちらに積極的に取り組んでいただくことが効果的でございますので、いろいろ説明会とかにおきまして契約ひな形を示すなどして相談を受けてきたところでございます。  

水田正和

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

参考人意見陳述でこの点に触れられまして、「これは、著作権者出版者との間に成熟した契約慣行が十分に確立していないからではないか」という指摘をされ、法改正後に両者の間に「成熟した信頼関係が確立されることが重要」というふうに述べておられます。  前回からもう既に四年が経過をしておりますが、現状について、参考人、どのように見ておられるのか、尋ねます。

吉川元

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

六、出版権者及び著作権者による海賊版対策取組状況を踏まえ、紙媒体出版についてのみ出版権設定を受けている出版権者であっても、インターネット上の海賊版又はDVD等記録媒体等による海賊版に対し差止請求を行うことができる契約慣行の改善や「みなし侵害規定」等の制度的対応など効果的な海賊版対策について検討すること。  

大島九州男

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

我が国出版文化は、著作者出版者との間の信頼関係に基づく企画、編集等の一連のプロセスから、出版事業がその基盤にあるということから、文部科学省としては、法律改正後も、当事者間における契約慣行形成状況を見つつ、新たな出版権制度が効果的に活用されるよう取り組んでまいりたいと思います。

下村博文

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

まずは、もしこの改正を成立させていただきましたならば、この趣旨などについて十分に周知をしていきたいと存じますし、また、この法律改正に向けての議論の中で、出版者あるいは著作権者、そのほかの業界方々、いろいろな方々がその知恵を寄せ合ってこの法案まで来たということの中で、これからこれをよく活用していい電子書籍市場をつくっていこうという機運はできてきているというふうに存じますので、そのための例えばいい契約慣行

河村潤子

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

河村政府参考人 出版権制度著作権者出版者との設定契約基礎とする制度でございますから、双方が協力して円滑な契約慣行形成されるように努められることが大変重要になると考えております。  この関係での紛争が生じた場合の対応について出版界は、出版契約に関する著作者出版者間での問題を解決するための仲裁機関の設立を検討していると表明をしておられます。  

河村潤子

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

その前に契約できちんと形がつくことが望ましいと思っていますが、日本での契約慣行の中で、フェアな契約というよりは、やはり、先ほど馳先生のおっしゃった力関係による優劣が出てしまう。これは、実は非常に権者側としては問題にしております。例えば、著作権譲渡を迫る、それを全てよこさない限り発注をしないという契約が実はございます。  

瀬尾太一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

国内においては、この法律案におきまして、出版権者みずからインターネット上に出回っている書籍漫画等海賊版を差しとめることができ、効果的な海賊版対策が行われることが期待されるとともに、新たな出版権制度による契約慣行形成され、電子書籍正規流通が進むことが期待されるというふうに考えます。  

下村博文

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そのためには、著作権者出版者双方が協力して、新しい出版権制度を踏まえた契約慣行形成されるように努力されることが大変重要であると考えます。  文部科学省、文化庁といたしましては、当事者間での契約慣行形成に資するために、改正法趣旨や内容などについて、改正法の施行までの間に、著作権者出版者に対して十分周知をしてまいりたいと考えております。  

河村潤子

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

これは、同じく日経金融新聞の六月八日、資料としては配付しておりませんが、読み上げますと、半世紀以上続いてきた地方自治体と金融機関契約慣行が一地方裁判所の判決というアリの一穴により揺らぎ始めている。具体的には、横浜地裁は昨年十一月、川崎市が第三セクターの債務について金融機関と結んだ損失補償契約、この補償というのは補い償うという漢字です。損失補償契約を無効とする判断を下した。

大久保勉

2007-03-27 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

野球選手契約につきましては、一種の雇用契約に類する契約と考えておりまして、プロ野球における現行の契約慣行前提として考える限り、独占禁止法上の取引に直ちに該当するものとは解されませんで、独占禁止法上問題となるものとは言い難いというふうに考えております。  過去に検討したことがあるかというお尋ねでございますけれども、何度か国会で答弁をさせていただいております。

鵜瀞恵子

2006-04-24 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

なお、ロケット打ち上げの世界的な契約慣行というのがございまして、打ち上げを失敗した場合でございますけれども、相手方に故意のある場合を除き損害賠償請求は行わないものと、こういうことになってございまして、本契約もそのようになってございますので、その契約に従って必要な額を支払っていると、そういう状況になってございます。

森口泰孝

1997-06-13 第140回国会 衆議院 建設委員会 第16号

さらにまた、本法案に関して、ことし三月に出ました建築審議会の「二十一世紀を展望し、経済社会の変化に対応した新たな建築行政在り方に関する答申」、これを見ますと、「建築士等業務責任明確化」のためにとして「建築設計工事監理業務標準委託契約約款整備等により契約慣行を改善するとともに、情報開示等業務体制整備を図る。」としております。

辻第一

1997-03-27 第140回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員楠田修司君) 例えば米国におきましては、プロデューサーとか番組制作者放送ソフトの二次利用に係る権利を各権利者から制作時に一括して取得する、二次利用の際に権利者に対して二次利用によって得られた収入等一定割合報酬として分配するシステムが契約慣行として確立しております。  

楠田修司

1993-06-08 第126回国会 衆議院 商工委員会 第18号

細川政府委員 第一問のいわゆるアウトサイダー対策でございますが、業界団体などにおきまして先ほど来申し上げておりますがイドラインモデル約款などが策定されるということになりますが、この自主ルールにつきましては、これが業界団体加盟企業中心にある程度普及定着していくということになると思うのですが、そういうことになりますと、消費者に対する普及啓発努力と相まちまして、消費者の適切な業者選択を可能として不当な契約慣行

細川恒

1993-06-08 第126回国会 衆議院 商工委員会 第18号

1第一点は、業界団体などにおいて適正な契約慣行が確立されるようにガイドラインモデル約款等を策定整備すること。このガイドラインとかモデル約款の中身でございますが、広告等における表示についての基準、これは例えば定義でありますとかあるいは基準の統一といったようなことでございます。それから第二点は、契約期間、前払いの金額等基準

細川恒

1993-06-08 第126回国会 衆議院 商工委員会 第18号

業界団体などにおいて、先ほど申し上げました策定を期待されますがイドラインモデル約款等自主ルールにつきましては、これが業界団体加盟企業中心にある程度普及定着していくということになりますと、消費者の適切な業者選択、これは消費者側努力ということによるわけでありますが、不当な契約慣行の排除に資するものというふうに考えているわけでございます。  

細川恒

1989-02-27 第114回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ですから、当然の常識として、改めて契約を、四月一日以降引き渡されるものであっても、従来の契約慣行からいいましてそれを改定させることが無理であるもの、そういうものを挙げまして経過措置に挙げているわけでございます。  したがいまして、その経過措置というものは、何も建設業に限ったことではございません。予約販売の問題もございます。通信販売の問題もあるわけでございます。

村山達雄

  • 1
  • 2